近距離おまかせフレンドで熟年マッチング
ご近所さんとチャット

近距離おまかせフレンドというアプリを今日は徹底検証していく。
この記事を読んでいる人は出会い系アプリだと思っているだろうけど、実際は違う。

近距離おまかせフレンドは出会い系アプリじゃないんですか?
近距離おまかせフレンドは出会い系アプリではない。出会いを禁止しているし、サクラがいる事も堂々と明言しているアプリなんだ。

本当ですか?利用する意味ないじゃないですか。

その通り。出会いを求めているなら、使う価値はゼロ。むしろ、マイナスだ!
運営の狙いは、出会い系と勘違いしてインストールしたユーザーに高額の課金をさせること。その証拠に、近距離おまかせフレンドの料金設定はマジでボッタクリだ。
この記事で悪質な実態を暴露していくので、絶対に騙されないでほしい!
近距離おまかせフレンドの実態は「出会い系風」の高額詐欺アプリ
冒頭でも触れたが、近距離おまかせフレンドはそもそも、出会い系アプリではない。

出会い系”風”の高額詐欺アプリだ!
悪質な実態をまとめると、以下のとおり。
- SNSという体で運営している
- サクラを使った絶対に出会えないシステム
- 運営目的はユーザーに高額課金させること
くわしく解説していこう。
SNSという体で運営している

近距離おまかせフレンドは、出会い系を装ってSNSという体で運営している。
本来出会い系アプリを運営するためには、国に「インターネット異性紹介事業届出」と呼ばれる届け出を出さなければならない。
これを怠った場合法律違反となる。以下の通り、罰則も設けられているぞ。
第三十四条 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
二 第七条第二項の規定に違反して届出をせず、若しくは虚偽の届出をし、又は同項の添付書類であって虚偽の記載のあるものを提出した者
三 第十六条の規定による報告若しくは資料の提出をせず、又は虚偽の報告若しくは資料の提出をした者
なお、インターネット異性紹介事業届出を国に出す際には、
- 登録時に年齢確認はされているか
- 18歳未満が利用できないシステムであるか
などがチェックされる。これは、未成年の出会い系の利用を防ぐことを目的とした仕組みだ。
しかし、近距離おまかせフレンドは、年齢確認なしで登録できる雑な仕様になっている。

すでにインストールして利用している人は、年齢確認をした記憶がないはず。
これでなぜ問題が起きていないのかというと、それはあくまでも「ソーシャルネットワークサービス(SNS)」であると規約に書いているから。
つまり、出会い目的のサービスでないと規約で語ることで、うまく警察の取締から逃れているんだ。
しかし、近距離おまかせフレンドは、アプリストアで以下のような売り文句を語っている。
- あなたと気の会う友だちがきっと探せます
- 恋愛に年齢差は関係ないと思う
- いろいろなお友だちと近距離で仲良くなりませんか?
”出会い”という言葉は使われていないものの、明らかに出会いを期待させる内容だ。さらに、たちの悪いことに、”恋愛”などという言葉も書かれている。
そもそもアプリ名に「近距離」と書いている時点で、確信犯。

これで”SNSです”なんて言い逃れするのは苦しすぎる!
サクラを使った絶対に出会えないシステム
近距離おまかせフレンドはSNSだと言い逃れすることで警察の目をかいくぐっているわけだが、実態はSNSですらない。
なぜなら、会員は全員サクラだからだ。素人の女性は1人もいない。

その証拠に、近距離おまかせフレンドは、利用規約で堂々とサクラ行為を認めている。

わかりやすく説明するとこんな感じだ。
当社スタッフがサクラ会員としてメッセージのやり取りをする。その場合でも通常の料金が発生する。当社スタッフ(サクラ)とのやり取りはウソである事に予め同意するものとする。

なんなんですかこれは・・・。思いっきりサクラがいるって書かれてるじゃないですか。
”男女比を適正な割合で保ち、不正なユーザーを監視するため”などとそれらしい理由も書かれているが、流石に無理がある。「サクラで儲けたい」というのが本音だろう。

わざわざ規約に書いているのは、突っ込まれた時に言い逃れするためだ。
また上手いことに、絶対に出会えない仕組みにすることで、未成年が絡むような事件が起きるリスクを回避している。
アプリストアを見てインストールした男性は、出会いを求めて動く。しかし、いくらメッセージを送ろうとも相手は全員サクラであり、実在しない。
つまり、未成年が登録できてしまおうが、出会いようがないわけだ。そもそも、やり取りを対応するのはサクラである運営だからな。
これが、年齢確認なしで運営できている理由と言える。
運営目的はユーザーに高額課金させること
近距離おまかせフレンドの運営の目的はただ一つ。ユーザーに高額課金させることだ。

優良な出会い系アプリのように、正当に稼ぐつもりは一切ない!
近距離おまかせフレンドの料金を以下にまとめた。
1ap | 10円 |
新規掲示板投稿画像閲覧(3ap) | 30円 |
新規掲示板投稿画像閲覧(5ap) | 50円 |
新規プロフィール画像閲覧(3ap) | 30円 |
新規プロフィール動画閲覧(5ap) | 50円 |
メッセージを1通送る(25ap) | 250円 |
メッセし放題(2000ap) | 20,000円 |
プロフィール動画や画像の閲覧はさておき、注目してほしいのがメッセージ料金。

たった4通で1,000円!?二郎系ラーメン食っても釣りがくるぞ…。
大手出会い系アプリのメッセージ料金を以下にまとめたので、比較してみて欲しい。
サービス名 | メッセージ料金 |
近距離おまかせフレンド | 250円 |
PCMAX | 50円 |
ハッピーメール | 50円 |
Jメール | 50円 |
そもそも、出会い系アプリのメッセージの平均価格帯は1通50円だ。近距離おまかせフレンドはその4倍。いかに、異常な価格かわかってくれたはず。
ここまで高額なのは、サクラがバレる前に課金させて短期的に儲けよう、という筋書きだろう。
さらに悪質なのが、「メッセし放題」というリミット解除システム。
2000apは約2万円だ。課金すればメッセージが無制限になるようだが、 これはこの手の詐欺アプリによくある手口。

「任意の1人の相手」というのがみそだ。
メッセージの制限を解除した途端に、相手からのメッセージは一切来なくなる。なぜなら、いくらやり取りしてもポイント稼げないから。
リミット解除した後は、他のサクラに切り替えてアプローチしてくるのがやり口だ。この時点で騙されと気づければまだ良いが、作戦にハマると次もリミット解除してしまうだろう。
ギャンブルと同じで、一度高額課金すると元をとるために熱くなる人は多い。

2万円課金したなら、もう2万同じ!よし、課金するぞ!!
金を払えば出会えると信じる人は、こうして何10万と課金してしまうことになる。全く、よくできた汚い金儲けの仕組みだぜ。
わざわざややこしい規約を書き、サクラを使ってまで運営しているのは、騙されて課金する人がいるからだ。
この記事を読んでいる人は、絶対に騙されないでほしいと思う。
近距離おまかせフレンドの運営は詐欺アプリの常習犯
実は、近距離おまかせフレンドは名前を変えて何度も転生を繰り返している詐欺アプリだ。
このサイトで過去に調査した詐欺アプリ、「熟年ロマンス広場」「アチチーノ」の2つと機能設計・運営情報が一致している事を確認している。
今回改めて調査してわかった運営の情報、過去の詐欺アプリの運営歴をさらしておこう。
運営会社は「株式会社JESUS」
まずは、アプリ内に記載のある運営情報(2025年2月時点)をまとめておこう。
運営会社 | 株式会社JESUS |
所在地 | 千葉県船橋市湊町2-12-24湊町日本橋ビル6F |
問い合わせ先 | info@info-kinkyori-friend.com |
050-5213-0307 | |
責任者 | 大上健太郎 |
特商法表記に記載がある「株式会社JESUS」という社名を法人検索にかけると、以下の情報がヒットする。
引用:国税庁法人番号公表サイト
法人番号「1010001186753」と記載があるので、一応国に届け出はしている会社のようだ。
さらに株式会社JESUSという会社を調べていると、法人向けに印鑑を制作している会社がヒットした。
株式会社JESUS | |
林幸史朗 | |
所在地 | 千葉県船橋市湊町2-12-24湊町日本橋ビル6F |
TEL | 050-5213-0307 |
info.mail.jesus@gmail.com |
会社のホームページも存在しているようだ。
会社名と住所、電話番号が一致しているので、近距離おまかせフレンドの運営と同一で間違いないだろう。
しかし、事業者の名称が「林幸史朗」となっており、アプリの特商法表記に記載がある「大上健太郎」とは異なる。
ただ、実はアプリ内に過去に記載されていた内容では、代表者名が「林幸史朗」となっていた。

つまり、「大上健太郎」という名前は偽名の可能性が高いと言える。
株式会社JESUSの林幸史朗は印鑑制作の傍ら、詐欺アプリを運営しているのだろうか。
実態はこれ以上はわからないが、いずれにせよ俺は絶対こんなやつに印鑑制作を依頼したくない。

信用の証である印鑑を詐欺アプリの運営者が制作しているとは、皮肉な話だよな。
株式会社JESUSが過去に運営していた詐欺アプリ
近距離おまかせフレンドは、株式会社JESUSが過去に運営していた詐欺アプリ「アチチーノ」「熟年ロマンス広場」の使いまわしだ。

実態がバレて稼げなくなったら、名前だけ変えて転生する。詐欺アプリに多いやり口だ。
詳細をまとめておこう。
アチチーノ
株式会社JESUSが一番はじめにリリースしていたのが、「アチチーノ」という詐欺アプリだ。
特商法ページには、以下のように「株式会社JESUS」の名前があった。
メッセージ画面を見れば分かる通り、アプリ内の仕様も全く同じ。サクラもおそらく使いまわしだろう。
また、近距離おまかせフレンドの特商法表記のページに過去にあったメールアドレスには、「achichino」という文字が入っていた。
熟年ロマンス広場
2022年ごろに調査した「熟年ロマンス広場」も、株式会社JESUSのリリースしている詐欺アプリだった。
特商法表記のアドレスが、ここでも「info@achichino.net」となっており、使いまわしであることがすぐにわかる。
法人検索で確認できる株式会社JESUSの過去の住所とも一致しているので、おそらく悪評が目立って雲隠れしたつもりなのだろう。
引用:国税庁法人番号公表サイト
アプリ内の仕様も全く同じ。メッセージ画面の背景や色使いも完全に一致している。
実際に登録して確かめてみた。
実際に近距離おまかせフレンドに登録するとどうなるのか?スクショ画像と共に紹介していこう。
プロフィール写真 | なし |
ニックネーム | 森 |
地域 | 愛知県半田市 |
年齢 | 52歳 |
こんな感じで数秒で簡単に登録する事ができた。絶対に出会えないアプリの近距離おまかせフレンドでは、一体どんな事がおきるのだろうか?
登録直後に大量のメッセージ!

登録が完了すると、女性から大量のメッセージが届いた。
もちろん誘ってくる女性と会う事はできない。女性の画像も明らかな拾い画だ。
- ”単調直入にいいます!いつもオナニーでさみしいのでこれから会ってくれませんか?”
- ”猛烈に性欲が溜まっているので一緒に発散してくれませんか?”
- ”すぐに会ってセックスって興奮しませんか?”
などなど、送られてきたメッセージは性欲を刺激するものばかり。
本当に出会えると信じている男性は、釣られて返信したくなってしまうだろう。これは典型的なサクラの手口だ。
メッセージ料金は1通250円。興奮して返信していると、課金額は1,000円、10,000円、100,000円と雪だるま式に膨らんでいく。
全く美味い商売だ。稼げるから何度も名前を変え、法人登記を変更してまで、わざわざ運営しているのだろう。
しかし、やっていることは立派な詐欺。詐欺罪に接触するのは明らかだ。
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
引用:刑法第二百四十六条

運営者の「林幸史朗」が逮捕となる日はそう遠くない。弁護士の印鑑が押された手紙を、印鑑を彫りながら待っているんだな。
近距離おまかせフレンドの口コミ・評判
ここまで解説したとおり、近距離おまかせフレンドは100%出会えない詐欺アプリだ。
しかし、アプリストアの評価は星4.3以上とかなり高い。

なぜ絶対に出会えないにも関わらず、このような評価になっているのか。
勘の良い人はもうお気づきだろうが、それはアプリストアのレビューもサクラだからだ。
上をみると、星5のアプリを褒めちぎるレビューがズラリと並んでいる。しかし、その内容は「会える」といったものばかり。
基本的に凄く使いやすくて、相手探しに苦労せずに使えています。機能がとてもシンプルでどの世代でもサクサクと出会えるし、熟年世代向けなので余裕をもって楽しめます。今まで知らなかったアプリって事もあって比較的穴場的なアプリだとは思いますが、かなり好印象です。
どんなに良い人と知り合えたとしても、住んでいるところが遠かったら会えることもないし微妙だなと思います。そう考えると、近場で相手を探しやすいこのアプリは良いなって思います。フィーリングが合う人とは、会う話にもなりやすかったです。
出会いを禁じる利用規約と完全に矛盾しており、これが本当なら規約違反だ。また、年齢確認もしていないので、明らかに違法アプリということになる。
本当の評価は、星1つのレビューをみるとよく分かる。
連絡交換 2万円使わないと無理みたいです。 さくらがほとんどです。
引用:Google Playレビュー
メッセージを送りつけて来た相手には「絶対に」会えません アプリをインストールする価値もありません インストールしてしまった人はアカウントを削除した上でアンインストールして下さい
最初に言っておくと、非常に悪質な詐欺アプリです。登録してもポイントを買わされてお金を搾り取られるだけです。絶対に騙されないようにしてください。 登録すると、5分もたたないうちにメッセージが届き始めます。これに返信していると、次から次へとメッセージが来て、これにいちいち返信していると、あっという間にコインが無くなります。 こうやってコインを買わせる悪質な行為です。 これらのメッセージには美人な女性の写真や動画が添付されていますが、全てサクラです
- 絶対に会えません
- 連絡交換 2万円使わないと無理みたいです。 さくらがほとんどです。
- 登録してもポイントを買わされてお金を絞り取られるだけ
などなど、星1の評価はサクラのタレコミになっている。
このように、詐欺出会い系アプリのレビューには必ずサクラの実態が書き込まれている。
クレーマーはどのアプリにもいるが、何件も似た悪評があるのは、明らかなアプリのマイナス点と言える。サクラに関してレビューが何件も書き込まれていたら、それは詐欺アプリである証拠だ。

出会い系アプリを利用する際は、必ず星1のレビューをチェックするように!
本当に出会えるアプリは出会いを禁止していない
出会いを禁止にしている出会い系アプリって、マジで終わってる!

オレが使っている出会い系は出会いを禁止になんてしてないし女性会員の数が多くガチでリアルで効率よく出会えるようになっている。
どの出会い系も会員数は1,000万人以上だし、アクティブユーザーもかなり多いぞ!
機能も充実してるし、大手企業が運営しているからちゃんとユーザーに満足してもらおうと運営している。
モチロン怪しい会員ゼロってワケじゃないけど、本当に会いたいならぜひ使ってみてみてくれ!

コメント